ミニマリストとは、必要最小限の少ない物で生活をしている人です。
少ない物で暮らすミニマリストの、買い物の基準は普通とは違うはず。
そんな疑問にミニマリストの私がお答えします。
結論から言います・・・欲しい物を買っています。
ここで、え〜っと思った方は、この記事を最後まで読んでみてください。
ミニマリストでない方も、今後の買い物の参考になるはずです。
ミニマリストは欲しい物を買うが正解な理由

ミニマリスト=余裕があるから
欲しい物を買ったけど、管理ができなくて手放してしまった経験はありませんか?
物が多くなると、管理が大変になりますよね。
しかし、ミニマリストは、無駄な物を持たないので管理時間が減り余裕があります。
余裕があるから、本当に欲しい物を買うことができるようになるのです。
金銭面でも同じですね、無駄な物を買わないので余裕ができて欲しいものが買えます。
余裕があるなら欲しい物を買うが正解になりますね。
自分にとっての必要最小限だから
ミニマリストなのに、○○を持ってるのはおかしいという話を聞きます。
しかし、ミニマリストの必要最小限は、自分にとっての必要最小限です。
ですから、物を極端に増やさなければ、ミニマリストとして成立します。
そして、ミニマリストは節約家でもありません。欲しい物が買えるのです。
物を増やさないためにはコツがあります。

one in one outです。
one in one outとは、一つ物を増やしたら一つ物を手放すというものです。
このルールを徹底している限り、絶対に物は増えません。
あえて高級な質の良い物を購入するということも、物を増やさないための一つの手段です。
(高級な物は値段が高いので、数多く買えない)
物が増えないだけでなく、満足度も上がり、質が良ければ長く使えたりもします。
欲しい物を買うコツ

欲しい物を買っていると言いましたが、実は簡単にはできません。
買い物には頭を使いますし、技術も必要だからです。
みなさん自身も、欲しい物を買っていると思います。
ですが、よく考えたらいらなかったという経験はありませんか?
そんな悩みも、この3点を意識することで減らすことができます。
ミニマリストになる過程で、身につく考え方です。
- 真剣に自分と向き合う
- 見栄を張らない
- 常識を捨てる
真剣に自分と向き合う
ミニマリストは、物を減らすために自分自身と真剣に向き合い、取捨選択を繰り返します。
自分自身と向き合うことで、自分にとっての必要、不必要が明確になります。
ですから、結果的にミニマリストは欲しい物が買えるようになるのです。
見栄を張らない
ミニマリストは、見栄を張りません。
なぜなら、周りを気にして、見栄を張ると物が増える傾向があるからです。
むしろ、見栄を張らないからミニマリストになれると言っても過言ではありません。
見栄を張らず、自分の価値観で選べるようになると、本当に欲しい物が手に入りますね。
常識を捨てる
普通は○○を持っていて当たり前という、周りの常識を捨てるということです。
常識を捨てることで、周りが持っていて当たり前という物に、お金を使いません。

それにより、自動的に節約となります。
節約となり余裕が生まれることで、欲しい物が買えるようになります。
自分基準で考えることが大切ですね。
常識に縛られずに、欲しい物を買うを極めたい方におすすめの書籍です。
欲しい物を買うメリット

無駄遣いが減る
欲しい物を買うために、お金を貯めて節約をすることで無駄遣いが減る側面があります。
結果的に購入した物も、欲しい物を買ったわけですので、無駄遣いではないということです。
必要な物を買う=無駄ではない
欲しい物を買う=無駄
というように考えがちです。
ですが、必要と思って買った物でも、必要なかったということはよくあります。

必要と思っているだけの可能性も高いのです。
極論をいうと、現代社会では生まれた時点で、必要な物が揃っている場合が多いです。
であれば、最初から欲しい物を買うということが、自分にとっての無駄遣いを減らす一番の方法ですね。
幸福度が上がる
欲しい物を買うと幸福度が上がる、当たり前である。
ですが、たどり着く場所は誰でもここになります。
なぜなら、自分の幸せのために欲しい物を買うからです。